おいしい水って
和泉のすいどう
皆さまはどんな水を「おいしい」と感じますか?
夏の暑い日やスポーツで汗を流した後、二日酔いの朝など、水のおいしさを感じることでしょう。
また、都会よりも田舎の水のほうがおいしいといったイメージもあることでしょう。
水のおいしさは、主観的な要素が影響するので、おいしい水の定義は難しいところですが、厚生省(現厚生労働省)では昭和60年に「おいしい水研究会」を設置し、全国調査結果に基づきながら「おいしい水の要件」を数値化しています。
おいしい水の要件
項目 |
おいしい水の要件 |
適応 |
蒸発残留物(mg/L) |
30〜200 |
主にミネラルの含有量を示し、量が多いと苦み、渋みが増し、適度に含まれると、こくのあるまろやかな味になります。 |
硬度(mg/L) |
10〜100 |
ミネラルの中でも特に量の多いカルシウムとマグネシウムの含有量の合計を示します。硬度の低い水は癖がなく、高いと好き嫌いが出ます。カルシウムよりマグネシウムが多く含まれていると苦みが増します。 |
遊離炭酸(mg/L) |
3〜30 |
溶け込んでいる二酸化炭素(炭酸分)の量を示します。水にさわやかな味を与えますが、度を超すと刺激が強くなります。 |
有機物等(mg/L) |
3以下 |
有機物の量を示し、多いと渋みが付きます。 |
臭気強度 |
3以下 |
カビ臭など様々な臭いがつくと不快な味がします。 |
残留塩素(mg/L) |
0.4以下 |
水道水のカルキ臭の原因になる塩素の含有量を示すもので、蛇口での濃度はこれより低くなります。 |
水温(℃) |
20以下 |
水温が上がると、あまりおいしくないと感じます。 |
|